個別株で簡易投信を!
個別株投資へのヒントを勉強するため下記の本を読みました。
この本の中で目を引いた用語が「簡易投信」です。
以下本の一節を引用します。
この「簡易投信」は実にしっくりくる投資法です。
現在、財務諸表等、個別株の勉強を行っています。
ただ、やはり実際に株を買ってみないと分からないと思います。
仕事でも遊びでも何でもそうですが、マニュアル本を読んでいるだけでは、できるようになりません。
実際にやってみて、経験から学ぶことが実に多いです。
筆者の言う「簡易投資」を1つの参考に個別株を始めて、学びながら、自分なりの方法を確立していく流れがいいかなと思う今日この頃です。
![]() | 新しい株式投資論―「合理的へそ曲がり」のすすめ (PHP新書) (2007/10) 山崎 元 商品詳細を見る |
この本の中で目を引いた用語が「簡易投信」です。
以下本の一節を引用します。
あえてゲームを戦わずに「簡易投信」的な株式への分散投資を行ってもいい。
(1)業種を分けて
(2)原則として東証一部で
(3)時価総額の大きな銘柄で
(4)市場平均のPER、PBRから大きく離れていないもの(少なくても上方に大きくは離れないこと)を選び
(5)なるべく多くの銘柄を持ち
(6)一銘柄に大きく投資しないように数銘柄以上投資すれば
リスクはTOPIXから、そうかけ離れないポートフォリオを自分で作ることができる。
そして新たに投資できるお金ができたら、投資銘柄を増やすといい。
もちろん、こんな調子で投資をしながら、そのうちに「ゲーム」の世界に移行してくるのも構わない。
この「簡易投信」は実にしっくりくる投資法です。
現在、財務諸表等、個別株の勉強を行っています。
ただ、やはり実際に株を買ってみないと分からないと思います。
仕事でも遊びでも何でもそうですが、マニュアル本を読んでいるだけでは、できるようになりません。
実際にやってみて、経験から学ぶことが実に多いです。
筆者の言う「簡易投資」を1つの参考に個別株を始めて、学びながら、自分なりの方法を確立していく流れがいいかなと思う今日この頃です。
- 関連記事
-
- 決算書の分析
- 個別株で簡易投信を!
- マーケットに居続ける