AIが仕事を奪うってどうせ嘘なんでしょ?

数年前から、AIの発達で人間の仕事が奪われていくとの話を聞くようになりました。
特に単純な仕事は、ほとんどAIがやるようになるとか言われます。
単純な仕事しか出来ない僕としては、由々しき事態です><
しかし、懐疑的と言うか、「そんなことないやろ」と非常に楽観的に見ています。
AIって言葉は最近聞き始めましたが、「機械化で単純作業が消滅する」的な話は僕が高校生の時から言われていました。
たぶんもっと前から、ずっと言われてるんでしょう。
だからしっかり勉強して、機械には出来ない思考力を身につけましょうみたいな。
で、あれから20年してどうなったのか?
レギュラーバイトでは、超単純マニュアルの仕事で、しかも人手過剰で9時間中業務1時間の日もあるぐらいでした。
定番の単発の仕事でも、微妙に顔ぶれが変わるので、毎回研修を実施して、7時間中業務2.5時間です。
時代が令和になっても、こんなことがまかり通っている。
超非効率かつ超単純作業は健在ですね。
あと話は少し逸れますが、リニアモーターカーとか物心ついた時から耳にしていました。
それどころか、親が子どもの時から言ってたらしいです。
で2020年になっても、まだ走っていない。
確かに僕たちが知らない所で、急速に技術は進んでいるでしょう。
でも社会の裾野は広いので、全体が変わるのは相当時間がかかるんじゃないでしょうか?
てれーっと出来る単純作業は、ある所には全然あって当分安泰。
もし万が一、AIが単純作業を奪っても、知的労働に耐えられる頭のいい人ばかりじゃありません。
たぶん助けてもらえるし、その辺もAIに何とかしてもらいましょう。
大事なのは、変に焦って能力以上に頑張りストレス溜めないことかと。
- 関連記事
-
- セミリタイア2年で退路は断たれた
- AIが仕事を奪うってどうせ嘘なんでしょ?
- 思考の転換で悩み解消とか無理じゃね?