節約はエンタメ

旅行代金が補助される国の「Go To キャンペーン」が、8月から始まるみたいです。
これとは別に、北海道民が道内旅行する際の割引、「どうみん割」も7月から始まるとのこと。
さらに、道内交通機関のクーポン券も発行されるとの情報も。
5月に「国内旅行黄金期が到来する」と書きました。
このまま感染が激増しなければ、この夏が黄金期のスタートになるかもしれません。
最近、日々ちょこちょこ出てくるキャンペーン情報をチェックしながら、お得度と旅行の楽しみの最適化を図るプランのシュミレーションしています。
もちろんキャンペーンは、上手く利用したい。
でもそれが目的になっても本末転倒で、あくまでも行きたいところへ行くことが最優先。
考えを巡らせながら、試行錯誤しています。
たまに、そんな節約のことばっか考えて何が楽しいの?的なニュアンスで言われることがありますが・・・
節約それ自体がエンタメであり、この知的ゲームに取り組み、攻略することが楽しいんじゃないですか!
華麗に決めて、「おぉ!これ上手くやってるんちゃう」的な感覚がたまりません。
いい感じの脳内物質が、大量分泌されてる実感があります。
旅行を例に取ると、もし全部料金が同じだったり、行程もほぼ一択なら、楽しみ半減です。
想像の域ですが、工夫余地がない旅行だと、2倍ぐらいお金をかけて相当贅沢しないと、同じ満足度にはならなそう。
いや、節約での充実感は節約でしか得られないので、金をかければいいってものじゃないかもしれません。
旅行だけじゃなく、食材調達、格安SIMやWifiのネット環境、クレカや各種ポイント等々の最適化を考える中。
節約と言う名のエンタメで、日々の楽しみをいただいております。
近年では、ブログやTwitterという成果発表と交流の場も与えられました。
上には上がいて嫉妬したり、悔しい思いをしたりすることもあります。
たまに知ってることを上から目線で言われ、イラッとすることもあります。
でもそれも含めて、いい刺激になっている。
節約はエンタメ。
ちょっと特殊な感覚かもしれませんが、分かりあえる方がいれば嬉しいなぁ。
- 関連記事
-
- 1億円もいらなくね?
- 節約はエンタメ
- 闇金ってそんな悪いか?