環境を変えることがいかに有効か分かる事例

プロ野球・千葉ロッテ所属の澤村拓一という投手をご存知でしょうか?
巨人の主力選手だったのですが、今シーズンは制球を乱す場面が多く不調。
そのため、2・3軍暮らしが続いていました。
しかし、トレードでロッテに移籍して一転。
重要な場面を任され、移籍後は無失点の試合が続いています。
先日見ていたら、150kmのフォークボールを投げており、「どうやって打つの?」ぐらいエグい球でした。
上手くいかない時、環境を変えることがいかに有効な手段か、再確認させてくれた事例でした。
全くダメダメな人間なら、どんなに環境が変わろうが無理。
逆に、圧倒的実力のある人なら、どこでも上手くやっていけるはずです。
しかし幅広い中間層に、ほとんどの人が該当するわけで。
能力と同じぐらい、環境やタイミング、特性的に上手くフィットするか否かに、いかに左右されてしまうか。
澤村選手は、移籍後もやることは同じ。
また、一流のスポーツ選手なので、どんな時でも実力を発揮できる強いメンタルを持っていたと思います。
それでも環境が変わることで、結果がこうも変わる。
一般の人なら、さらに激変する可能性を秘めているのではないでしょうか?
もちろん、環境に適用すべく努力することも必要。
しかし、自分を環境に合わせるのではなく、環境を自分に合わせる姿勢も極めて有効だと思います。
上手くいかない場面だけじゃなく、さらに楽しむためにとか、ちょっと刺激を求めるための環境変化も良さそうですね。
- 関連記事
-
- 娯楽創出力を高めていく
- 環境を変えることがいかに有効か分かる事例
- セミリタイア生活の難易度は小2相当