娯楽創出力を高めていく

10月になって、GoToがより一層充実しました。
Twitterでフォローさせていただいている方も、積極的に利用して大いに楽しんでいる様子が伺えます。
本日の、ぼっちGoToEat飯。
— ハンチング (@huntingtakuma) October 4, 2020
お寿司899円。
GoToEatで貰えるポイントは1000ポイント。
なので本日のディナーはプラス101円円。
っておかしすぎるだろ。笑 pic.twitter.com/NtYx2VcLGR
クーポン7枚ゲット! pic.twitter.com/UQtYphxvDm
— cub/FIREmini実践中 (@cub_nomad) October 5, 2020
僕も、昨日はMSホテル泊で地域共通クーポンをGET。
普通にスーパーで使えるので、少し豪華めに食材を買ってきました。
また、9月下旬に販売が終了したHOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス。
12,000円で、6日間道内JRが特急含めて乗り放題になるってやつですが。
2日分をネットオークションにて約4,000円で落札できたので、来週道内旅行に出掛けるつもりです。
今はコロナの経済対策が活発なので、特にですが。
ここ最近の傾向として、工夫次第でお金がなくても(少ないお金でも)、普通に娯楽が創出できちゃう。
「一見ショボいけど、自分的には楽しいからいいんだ」ってレベルじゃなくて、普通に充実してそうな感じ。
とは言っても、やっぱりお金の力は絶大なので、大それたことは言いませんが。
ローコスト・ノーマルクオリティ生活は全然可能なんじゃないかと思っています。
実際に色々利用してみて思うのは、制度自体は一般的に公開され、誰でも利用できて、決して難しくない。
大事なのは①~③
①能動・受動バランス良く情報を仕入れる
②面倒臭がらず調べる
③フットワーク軽くやってみる
特に、①→②、②→③のステップで、多くの人がやらないのではないかと思います。
単語や何となくの制度は知っているけど、詳しく調べたり、利用するまでは至らない。
情報弱者ではなく、行動弱者と認識しています。
セミリタイアの分際なので、ノーストレス生活が送れれば十分と考えていました。
ただ昨今の流れを見ていると、行動強者になって、娯楽創出力を高めれば、かなりイケんじゃね?と欲が出てきました。
幸いこの分野に関しては、意識高い系との交流があるので、負けじとやっていきたいと思います。
- 関連記事
-
- 自粛警察なんていなくない?
- 娯楽創出力を高めていく
- 環境を変えることがいかに有効か分かる事例