節約とモラルの関係 自分なりの整理

昨日・今日のニュースで”トリキ錬金術”なる言葉をよく耳にしました。
知っている人が大半でしょうが、一応説明を。
GoTo イートで、1,000円分のポイント還元が受けられることを利用。
鳥貴族で1品327円だけ注文して、差額の673円をGETする方法です。
なお対策が講じられ、食事代が1,000円を下回るとポイントが付かなくよう改正されるみたいです。
ニュースでは、節約とモラルの関係性について、議論されていました。
いい機会なので、積極節約家の僕としても整理しておきたいと思います。
ブログやTwitterで経験済ですが、今回のように制度のバグを狙うような節約だと、モラル云々言われる場合があります。
しかし、ルールに則っている以上は、恥ずかしいことをやっているとは思いません。
一方で、ルール上できるなら、モラルなど全く気にしないのもちょっと。
じゃあ、節約とモラルの関係で、OKとNGの線引きをどこにするのか?
僕としては、スムーズにできるか否かに境界線を引きます。
前述の鳥貴族の例で。
店に行って、1品だけ注文したら普通に受けてもらい、会計してポイントGET。
(内心どう思われているか分かりませんが)こんな風にスムーズに行けばOK。
逆に、店も困っているのか、複数注文が前提になっているか、他にも注文するように依頼された。
ここで、「いや、そんなことどこにも書いてないだろ」と反論して、一悶着起こしてまで節約するのはNG。
お客様に敢えて注意するってのは、余程迷惑で一線を超えている気がします。
完全に常識ハズレ状態。
これの行き着く先が、Peachでマスク拒否した人で、あそこまで面倒くさい人間にはなりたくないってのがあります。
以上より、節約とモラルのバランスで、自分なりの整理。
制度不備だろうがなんだろうが、ルール上可能であり、スムーズにできる節約はOK。
第三者にモラル云々を問われても、シカトします。
ルールに関しては、完全に杓子定規の模範生にはならない。
時と場合により、事実上黙認されている方法までは範囲を広げる。
しかし、サービス提供者から物言いが入る節約はNG。
仮に試みても、何か言われた時点で退散します。
最低限の節約品格を持つため、この線引きとしました。
- 関連記事
-
- お得案件は迷ったらやるで徹底したい
- 節約とモラルの関係 自分なりの整理
- パックご飯なんて絶対いらんやろ