Q&A(2020年9月17日~10月8日)

質問がたまってきてので、ここらで回答したいと思います。
質問をされた方に1点お願いがありまして。
回答への感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。
9月17日 はたみ 様
金余りについて
いつも参考にさせていただいています、
私もタイムリーに同じ状況です。このままいくとお金があまりそうで、今赤字化計画中なのですが、
月50万位支出を増やすとしたら、何に使いますか?
迷っておりまして、、
家族の有無、仕事している等で変わると思いますが、お時間ある時で、
キムさんの状況でシュミレーションしていただけると幸いです。
(元記事) 家計赤字化計画の進捗と感想
50万円ですか!!?
あり得ない想定と思ったんですが、もし公務員として働いていたら月平均50万円✕12ヶ月の手取り600万円も考えられます。
面白そうなんで、月50万円で何をアップさせるか考えてみます。
家賃 +15万円
娯楽費 +10万円
食費 +5万円
医療・美容 +8万円
日用品 +7万円
被服費 +5万円
高級マンションに住む。
頻繁に旅行へ。
食事は、シャインマスカットとかバンバン食べる。
医療に気を遣い、ハゲ治療も。
家電も新しい物に。
服も高級&買い替えサイクルも早く。
以上で+50万円。
やってみて思ったけど、正直こんなに使えないですね。
40・50代の独身サラリーマンとか、豪遊している感じもないし、どんな使い方してるかマジで謎ですわ。
それとも自分の器が小さいだけ?
9月22日 名無し 様
キムさんはバラ園とかパフェとかこういう女子っぽいことを1人でしてても周りの目とかが気になりませんか?
私もスイーツとかアロマとか女子っぽいものが好きなんですが、他人の視線が気になって行動できません。
セミリタイア生活満喫されてて羨ましく思います。
(元記事) 岩見沢MS旅行記
周りの目を全く気にしないってこともありませんが、1人でスイーツ食べるぐらいは躊躇ないですね。
元々の性格もありますが、意外とダメリーマン経験が役立っているかもしれません。
職場で1人だけ超絶に仕事ができず、迷惑を掛けまくってる気まずさは想像を絶します。
超ポップな店で、周りが全員JKの中、ヨレヨレTシャツでハゲ散らかした自分が1人でパフェ食べてる以上に気まずいです。
場違い感ハンパなく、居心地悪すぎ。
一刻も早く逃げ出したい。
バラ園やパフェと僕は、確かに浮いてるかもしれません。
でも、役所に僕がいるよりはまだ馴染んでる感があるので、余裕でした。
9月24日 マイナポイント 様
マイナポイントのおすすめキャッシュレスについての記事を読みたいです!
私も楽天モバイルなので、聡明なキムさんの意見を聞きたいのです。
もし以前に記事にしていたのでしたら、すいません。
(元記事) 人からナメられるのもそう悪くないと思った話
マイナンバーカードを持って設定すれば、基本20,000円で、5,000円のポイントが貰えます。
加えて、各キャッシュレス決済独自で、数千円の上乗せをやっているところもあるのが概要。
自分が普段・普通に使っているキャッシュレス決済の中で、1番上乗せポイントが高いものを選ぶでいいんじゃないでしょうか。
もしくは、普段使っている店で使えるキャッシュレス決済で、独自ポイントが大きければ、新たに導入してもいいですね。
ポイントの基本的な考えは、それによって消費行動を惑わされないことだと思います。
ちなみに、僕はWAONにしました。
イオン系スーパーのザ・ビックを愛用しており、独自ポイントも2,000円と大きめなので。
10月8日 名無し 様
金村さんは節約の時間対効果についてはどうお考えですか?
今回の鳥貴族の件だと、1・店まで行く 2・注文して清算する 3・家まで帰る という手順を踏んで数百円の節約ですが、おそらく小一時間はかかると思います。
いくらの節約に対してこれだけの時間は掛けられる、という基準みたいなものはありますか?
自分はまだリタイア前なので時間が取れないことを言い訳にして無駄遣いしてしまうことがあるのですが、金村さんは公務員時代どれだけの節約のためにどれだけの時間は使ってもよいと考えられていましたか?またその基準はリタイア後変わりましたか?
(元記事) 節約とモラルの関係 自分なりの整理
節約に時間対効果の考えを持ち込まないようにしています。
例のように、小一時間で数百円節約できる案件があったとします。
時間対効果的に割に合わないとスルーして、果たしてその時間で数百円以上に有意義なことができるのか?
僕にはその自信がなく、無駄にスマホいじって終わりな気がします。
ぶっちゃけ、大半の人はそんな忙しくないでしょう。
もちろん程度問題はありますが、時間対効果は気にせずに、眼の前のできる節約案件をGETしていくのが基本路線。
退職前後で、変わりありません。
(参考記事) 時間対効果は基本言い訳
- 関連記事
-
- Q&A(2020年10月12日~11月13日)
- Q&A(2020年9月17日~10月8日)
- Q&A(2020年8月11日~24日)&金村圭介セレクション動画