ブログ、Twitterのマイルールを明文化

ネットとの付き合い方が社会問題化する昨今。
僕も9年近くブログをやっているので、失敗も含め色々と経験してきました。
今後も気持ちよくブログやTwitterができるように、マイルールを明文化してみました。
①自分から喧嘩を売らない
ブログやTwitterを見ていると、投資法、節約法、その他諸々で、自分の考えとは違う意見を目にします。
僕は、心が狭い上に、お節介なタイプなので、正直意見したくなります。
しかし、著名人でもない一個人の意見に対して、批判的に言うことはしない。
これは喧嘩をふっかける行為だと思っており、相手に理解してもらったり、いい感じで議論できることはありません。
良くて無視される、最悪は泥試合です。
もちろん物事を批判的に書くことは多いのですが、あくまでも全体か、有名人に対して。
このルールは、たぶんこれまで守れてきたし、将来的にも厳守したい。
②売られた喧嘩は基本スルー
人気ブログでもないし、特に最近は閲覧数も減っているので、喧嘩を売られるケースはあまりありません。
でもちょいちょいはあって、過去に売られた喧嘩を買ってみました。
結果は、非常に後味の悪い感じ。
悪意があって喧嘩を売ってくる場合は、相手から折れることは絶対にありません。
ああ言えばこういうみたいな展開になって、収集がつきません。
弁が立って、頭のいい方も多いので、大抵は僕が負けてしまう。
悔しい面もありますが、負け戦は最初からしないように心がけたいものです。
③ホンマにムカついたら我慢せずにキレる
とは言っても、ホンマにムカつくこともあります。
悪気はないけど、若干上から目線で、繰り返しアドバイスをしてくる場合が、僕的には1番イラッとする。
少しシグナルを出しても、気がついてくれません。
別に、これはビジネスじゃないし、相手はお客さんではありません。
そもそもこんなキャラですし、今さら紳士的に振る舞う必要もない。
無駄な鬱憤を溜めないためにも、ムカついたら我慢せずにキレようと思います。
前々から心にはあったことですが、実際遂行するのはなかなか難しい。
投資でもルールを明文化して上手くいっている部分があるので、今回しっかり書き出してみました。
①~③をざっくり守りつつ、所詮は便所の落書き以下のブログなので、基本的には細かいことは気にせずに、思ったとおり書いていきたいですね。
- 関連記事
-
- 2020年10大ニュース(10位~6位)
- ブログ、Twitterのマイルールを明文化
- Yen SPA! ’21 冬に掲載されました