資格取得ってどうなんでしょう?

最近バイトについて肯定的な感じで書いてますが、基本むっちゃダルいです。
軽く働くのが、いい気分転換になる的なことはない。
金とたまに女の子と話せる以外のメリットは、僕には見当たらない。
収支のバランスで仕方なく働いていますが、無いに越したことはありません。
対して、たまにやるミステリーショッパーは素晴らしい。
ルールはありますが、ああだこうだ言われず、時間の融通もききます。
とは言っても、自分のビジネスを作り出せる感覚もありません。
何らかのプラットフォームは必要かなと。
そこで、資格や技能を習得して、自営や業務委託でちょろっと稼ぐのってどうなん?と考えています。
横国や公務員試験に受かった実績もあるので、コツコツ勉強して、ペーパーテストを突破するのに、そう苦手意識はありません。
もちろん勉強時間はたっぷり取れるし、落ちても失うものもなし。
20代に比べて、進歩が見られない30代での生活に喝を入れたい気持ちもあります。
甘々の考えですが、理想論を書きます。
1年ぐらいかけて、そこそこの難易度の資格に合格します。
合格後、協会や組合的なものに入ると、定期的におこぼれの仕事を回してもらえます。
決して難しいものではないですが、法律上で処理できるのは資格が必要。
資格の既得権益で、ちょっとした書類作成や確認で1万円GET。
これを月4・5件こなせば、現状並の稼ぎにはなります。
さすがに舐めすぎですかね?
ただ、そもそも学びたい欲はあるし、まだ何も調べてないので、ちょっと検索してみようと思います。
- 関連記事
-
- 資格取得の検討過程②(社労士ってどうよ?)
- 資格取得の検討過程①(行政書士?社労士?)
- 資格取得ってどうなんでしょう?