fc2ブログ

Q&A(2021年2月9日~2月28日)

金村 圭介(김 용규)

question-mark-2405197_1280_20210206170248fca_2021030121544334e.jpg

いただいた質問に回答してまいります。

質問をされた方に1点お願いがありまして。
回答への感想、反論、質問など何か反応をいただけると嬉しいので、できればお願いします。

2月9日  chaoben  様

収支均衡型セミリタイアとは?
ヤフーニュースから始めて拝見しました。
今回の記事とずれますが、”収支均衡型セミリタイア”とはなんですか?
ネットで検索しましたがよく分かりません。
普通に働いて(正規、フリーランスどっちでも)収入を得て、普通に生活して支出があるのと、どう違うのでしょうか?
金村さんも普通の生活に見えます。これを”収支均衡型セミリタイア”というのなら、違いは資産が数千万あるということでしょうか?

(元記事) セミリタイアの最低条件

追記 2月13日 chaoben  様

収支均衡型リタイアとはをその後考え続け、="FIRE"と同義かと思い直しました。
しかし、今回の記事で、やはり、金村さんの生活も一般人と同じだと感じました。
FIREならこんな我慢をしないと思ったからです。
私は(も)資産だけで何もしないで生活したことがあります。
地獄でした。刑務所の生活はこうなんだろうなと感じ鬱になりかけやめました。
Q&Aで収支均衡型リタイアとはの答えを楽しみにしています。

(元記事) 短期レギュラーバイト12週目 あまりに失礼なら言い返すべきか?


収支均衡型セミリタイアとは、収入≧支出状態ですが、仕事を量的・質的にも抑えて閾値以下にする生活スタイルです。

仕事の量や質(難易度)とストレスの関係って、単純な比例ではないと思っています。
ある一定以上(閾値以上)になると、一気に負担感が増してきます。

週5フルタイムで働く人(chaoben 様の言う一般人)で、仕事が閾値以内の人にとってはメリットはありません。
一方で大きな負担を感じている人なら、閾値以下に下げることで、収入が1/4~1/5になっても、仕事の負担感は1/10に激減する可能性がある。

ご指摘の通り、ある程度の労働を許容している以上は、我慢することはあります。
しかし、それが閾値以下に留まるのであれば、大したストレスにもなりません。
一般人であれば、仕事外の時間に悩んだりすることもあろうかと思いますが、そこが大きな違い、メリットだと思います。

もちろん、いざ達成さえしてしまえば完全リタイアやFIREのほうがいいには決まっています。
ただそのためには、多額の資産やスキルが必要。

多少の労働を受け入れることで、達成のハードルを下げて早期に実現可能な方法として、収支均衡型セミリタイアは検討に値するかと思います。

2月10日 オーナー 様

いい記事が目に留まりました。
年金月支給予定額9万に対して、「それだけあればまあいいや」と考えますか?
自分はキムさんより歳上のセミリタイアですが、年金支給予定額の少なさと、また長生きしてしまうリスクに不安を覚え、国民年金基金かiDeCoをかけようか迷っています。
それらについてのキムさんの見立てをお聞きしたいのですが・・・

(元記事) ねんきんネットを使ってみた


老後になると、病気や介護のリスクも出てくるので、過去に計算してみました。

老後資金はいくら必要か考えてみた①

年金9万円(年108万円)の低収入なら、医療・介護費はMAXでも年34万円。
65歳時点で、3,000万円弱持っている計画なので、まあ余裕でしょと。

必要な年金額や資産額は、医療・介護費用のデータが必須。
それらの計算と、どの程度の生活を望むかを想定して、追加で年金を払うか否かを判断されるといいと思います。

2月13日 くるる 様

税金滞納者の延滞金を自腹で払う 職員を減給処分
https://news.yahoo.co.jp/articles/9972a188a9e1bbba58c942facbb9f8842aa5b9ba
キムさんはこの公務員のことどう思われますか?

(元記事) 確定申告の還付金が早すぎてビビった


向いていないと思います。

あくまで推測ですが、税金の徴収成績で強烈なノルマがあって、達成できないと上司から叱責を受けるってことはないと思います。
同僚から露骨にバカにされるってこともないでしょう。

成績が出て周りにも分かるので、気まずい、恥ずかしい、注意を受けるかもしれないって類。
本人も「滞納者を減らしたかった」と言っている通り、それに耐えきれずにやってしまったのではなかろうかと思います。

僕もそうですが、普通の人が悩まないことでも、深く思いつめてしまう事柄があります。
退職時に「とても務まりません」と伝えると、「普通にやっていけてて、大丈夫なのに・・・」と励ましてもらいましたが、悩んでしまうものは悩んでしまうので、どうしようもありません。

2月28日 所々 様

キムさんが公務員の時代からブログを拝見しておりました。
いつもありがとうございます。

1点御相談させて下さい。
脱サラを検討しています。
下記の経済的な状況から独立が可能と思いますか。

★年齢
 28歳

★年収  (2020年分)
●会社員 約440万円
●副業  約700万円

★年間の支出
 約150万円(今後の予定)

★資産
 約2870万円
 (6割株式投資)

相談相手がおらず、客観的な意見を求めています。
個人的には半年後に独立が良いかなと思っています。
様々な御意見、御感想を頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

(参考) 短期レギュラーバイト終了 感じたことのまとめ


副業年収700万円、年間支出150万円、総資産3,000万円弱。
独立希望があって、これで辞めない理由って何かあるんですか?って印象です。

強いて言えば、700万円がどれぐらい安定性があるのか?の点です。
でも、資産もあるし、何よりも年間150万円で生活していける能力があれば、マジで何とでもなると思います。

せっかくやりたいがあって、辞められるタイミングもあるなら、辞めなきゃもったいないぐらいに感じますね。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 9

There are no comments yet.
あかさ  

セミリタイアした方がいいか他人に相談する意味がわからんな。絶対に他人が決めれないことの最たるものだ

2021/03/03 (Wed) 20:14 | EDIT | REPLY |   
-  

>収支均衡型セミリタイアとは、収入≧支出状態ですが、仕事を量的・質的にも抑えて閾値以下にする生活スタイル
社畜と揶揄される人かどうしても金が欲しい人以外は閾値以下の生活スタイルが普通なんじゃない?
労働条件や時間を考慮し、自営や派遣・契約、フリーターと言う生活もある訳だし。
と言う事は、実はみんなセミリタイア達成済み?

2021/03/03 (Wed) 20:48 | EDIT | REPLY |   
匿名  

福原愛さんって素朴なかわいい外見のわりに濃い人生ですね。

2021/03/03 (Wed) 20:56 | EDIT | REPLY |   
すず  

年金支給額少なさがが心配なら、破綻リスクがある国民年金基金やセミリタイヤして税控除メリットがないiDeCoよりも、年金の支給開始年齢を年額130万や140万程度になるまで繰り下げるのがいいのではないでしょうか。75歳まで支給開始年齢繰り下げれます。

ただし住民税非課税の範囲で繰り下げるのがいいかと思います。また年金額は物価や賃金によって増減するので、将来年金額が増えてしまって住民税非課税ではなくならないような金額にするといいと思います。

2021/03/03 (Wed) 21:52 | EDIT | REPLY |   
くるる  

税金滞納者の延滞金を自腹で払う の件、ご回答ありがとうございます。
失礼ながらキムさんも同じタイプかなと思い聞いてみました。
私も完全に同じで小さなこと、特に周囲の反応を気にして悩むタイプでこの公務員のやってしまった気持ちわかります。
いつかセミリタイアして煩わしい人間関係がない生活をしてみたいです(いつになるやら。。)

2021/03/03 (Wed) 22:01 | EDIT | REPLY |   
所々  

回答いただきありがとうございます。

キムさんのおっしゃる通りでポイントは副業収入の不安定さにあります。
独立後は増収すると想定しておりますが、
数年先儲からなくなる可能性があります。
しかし、独立を先送りするのも大きな機会損失で決断に迷いがありました。

結論として、2〜5ヶ月の間には脱サラすると思います。
自分の考えが保守・慎重派に偏っていると思っていましたが、やはり客観的に見ても、そうみたいですね。
参考になりました。

ありがとうございました。

2021/03/04 (Thu) 12:28 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

あかさ 様

そうですか。

名無し 様
> 実はみんなセミリタイア達成済み?

すいません。
当たり前過ぎて、大事なことが抜けてましたね。
いくら感覚的に仕事が楽と思っても、労働時間の絶対量が少くない(普通の半分以下ぐらい?)と、セミリタイアとは呼べませんね。

匿名 様

あのニュースは驚きましたね。
全くそんなイメージがない。

すず 様

年金をどうやって貰うかは、調べる価値がありそうです。

くるる 様

気にするなってアドバイスはマジで無意味ですよね。
そんなこと自分でも分かってるけど、気にしてしまうんですから。
それよりも、その原因を完全に断つしかないと思っています。

所々 様

150万円で生活でき、一時的にでも副業で700万円も稼ぐ能力があり、3,000万円資産があれば、客観的に見て十分という判断になりますね。

2021/03/04 (Thu) 16:34 | EDIT | REPLY |   
オーナー  

約30年で2000万しか使わない計算ですか!?
と、いうことは労働はかなり先まで続き完全リタイアはいつ、どうなったらなされるのでしょう~

2021/03/08 (Mon) 20:18 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

オーナー 様

え???
質問に答えて、なんでそんなこと言われんとあかんの?

2021/03/08 (Mon) 22:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply