社労士試験勉強(10日目)

先週の火曜日に社労士試験の勉強を始めて、今日で10日目。
勉強の成果や課題等を書いていきたいと思います。
一言で表すと、状況は順調です。
多くのことで当てはまりますが、少し取り組めば難易度や興味関心的に、自分に合っているかどうか分かるもの。
テキストを読んでいて、難しくて全然理解できないってことはありません。
興味が持てずに、勉強が苦痛って感覚もありません。
決して「楽しい!」まではいかず、勉強の義務感が多少生活を圧迫している事実はあります。
ただ、この程度の負荷を脳に与えたほうが、総合的に考えていいんだろうなとは思います。
そのためか、1日の勉強が終わると、充実感を味わえる。
とりあえず3日坊主は脱して、今後も頑張っていこうという気持ち。
勉強時間は、何もない日は目標通り1日3時間はやっています。
エクセルで時間を記録して、各種データを見える化して、自分にプレッシャーをかけています。

バイトがあった日も、休憩時間にも勉強して、1日2時間は確保しました。

ペースもよくて、計画の2倍弱の進捗状況。
細部の暗記は全然だし、よく分からない箇所も普通にあります。
集中力が微妙、少し複雑なことに立ち向かうパワーが加齢で落ちている感覚も。
でも想定の範囲内で、概要は理解できている。
1周目はこんな感じで回して、2周目や問題をやる中で次第に理解・暗記を深めていく当初の計画通り。
勉強が進むにつれて、他の関連を確認するために戻ったりするので、ペースが鈍化しています。
それでも、勉強スケジュールでは最初の4ヶ月でテキスト1周としていましたが、大幅に前倒しできそう。
とまあ、ええ感じで進んではいるのですが、課題も出てきました。
スタディ・ライフバランスです。
ワーク・ライフバランスが叫ばれて久しいですが、それと同じ概念。
勉強に全振りするつもりは更々無くて、あくまでもこれまでのセミリタイア生活との両立です。
そんな中、他のことをしている最中でも、勉強内容が頭をよぎることがちょくちょくあります。
例えば、テレビを見ている時に、気になってテキストを広げてしまったり。
当然テレビの内容は疎かになります。
純粋に試験に合格するためにはいい行動ですが、上手く両立できているとは言えません。
しかも今はまだ、雪で行動が制限されているし、趣味のプロ野球もシーズンオフ。
あと1ヶ月もすれば娯楽全開となって、より両立が難しい状況になります。
引き続き勉強を進めるのは当然のことながら、高次元のスタディ・ライフバランスも目指さないといけません。
難しい舵取りにはなってきますが、二兎を追って二兎を得るために工夫していきます!
- 関連記事
-
- 社労士試験勉強(20日目)
- 社労士試験勉強(10日目)
- 受験勉強を始めました