収支(2021年3月)

月末なので、恒例の収支公開です。

(収入)
予算-2.6万円でした。
就労収入は、レギュラーバイト4日分33,268円と試験監督5,956円。
2月末までやったレギュラーバイトの給与は、これで全て入金。
今後のバイトは週1以下に留めて、月3万円ぐらいでいいかなって感じです。
就労外収入は、珍しく充実。
MSはクソですが、YAHOO!ニュースに掲載されたことでアクセス数がUPしてAdSenseが良かったのと、ラジオの出演料もいただきました。
雑収入は、自分及び両親の確定申告(書類作成をして半分を貰う)での還付金を見込んでいたのですが、自分の分は先月入金。
そのため今月は大幅赤字になるはずでしたが、帰省時におばあちゃんから10万円貰っちゃいました。
(支出)
予算+3.0万円でした。
以下、特記事項のみ。
食費は、外食を3回(旅行時の外食は除く)しましたが、帰省や旅行で10日程家を空けていたので、安めでした。
雪解けで自転車で安売りスーパーにも行けるようになったので、今後は節約できます。
教養・娯楽は、旅費を多めに見込んでいましたが・・・
コロナや雨で縮小を余儀なくされました。
それ以外にも、航空券やホテル代が下がっている印象。
交際費は、姪っ子2人にお年玉を各5,000円ずつあげました。
医療費は、歯医者の定期検診を見込んでいましたが、1月に虫歯で受診したばかりなので、先送りです。
光熱費は、電気1,680円、ガス・灯油11,319円、水道3,080円。
寒かったし、気にせずストーブを点けていたので、灯油代が高かったですね。
(収支)
予算+0.4万円でした。
予算に比べて大幅赤字を想定していましたが、おばあちゃんからの10万円、旅費が少なかったことで、むしろプラスとなりました。
純粋な収支としても+60万円なので、この貯金で今後の遊びと仙台への移住費をまかないたいと思います。
(累計)
3月末までの累計は、以下の通り。
収入 138.6万円(予算+29.4万円)
支出 32.3万円(予算+3.8万円)
収支 106.4万円(予算+33.2万円)
今年は収支赤字化計画への移行期間として、収支±10万円を目指していますが、早くも予算+30万円以上です。
しかも収入、支出共に全く無理している感覚はありません。
支出に関しては、むしろ頑張って使っている感覚。
策定した収支に余裕があれば買いたいモノ、やりたいことリスト(改訂版)に則って、この余裕分を生活満足度に変換していかないといけません。
- 関連記事
-
- 収支(2021年4月)
- 収支(2021年3月)
- 収支(2021年2月)