社労士試験勉強(91日目) 今年の試験に申し込み

社労試験の勉強(91日目)の記録。
とうとう今年の試験に申し込みました。
受験料15,000円を払い、申込用紙一式を郵送しました。
当初は今年は受けないつもりでしたし、その後も記念受験だと言い聞かせてきましたが・・・
正直なところ、今年受かりたくなってきました。
いざ申し込んで、しかも受験料が15,000円もするってこともあります。
そして、意外と順調って点もあります。
2月下旬から始めて、本番が8月下旬なので、約半分が過ぎたことになります。
問題集をやっていて正答率は半分ぐらいですが、問われていることの論点は分かります。
間違えた箇所をテキストで見直し、理解を深め、覚えてないところを暗記する。
力が伸びていっている感覚がかなりあります。
あと3ヶ月でワンチャンならぬ、スリーチャンスぐらいイケるんちゃう?と思ってきました。
しかし、調べてみると、初期段階で割と自信が出やすいのは社労士試験あるあるみたい。
合格レベル付近までは割と簡単にいくが、そこから得点を伸ばす、高確率で合格する力を付けるのが難しい試験だと評されます。
確かに過去問を見ると、基本的な問題(難しい選択肢もあるけど、基本的な知識で回答が1つに絞れる)もある中で、「そこまで覚えておかんとあかんのか・・・」「いやいや、知らんがな」みたいな問題も結構多い。
今後急激に伸び悩むのは必至で、それを打破するためには、多くの勉強量が必要になってきそうです。
勉強が上手くいかなくなっても、決して落ち込まないことを意識。
あくまでも、セミリタイア生活の趣味としてやっていることを忘れずに。
その上で、残り3ヶ月で今やっている基礎問題集レベルの知識を完璧に。
これで4割は確実に正解して、残り2割強をボヤッとandテキトーで正解する。
運良く足切りにも引っかからずに、あわよくば合格。
こんな感じの成功イメージです。
(勉強の記録)
勉強期間:91日
総勉強時間:228時間
1日平均:2.5時間
試験までの残日数:453日(2021年試験まで89日)
残り目標勉強時間:1072時間
緊急事態宣言中で、外出もおぼつかないので、何もない日の勉強時間を3時間→3.5時間に増やしました。
約3ヶ月で228時間勉強したので、今年の試験まで残り3ヶ月で500時間達成を目指します。
- 関連記事
-
- 社労士試験勉強(107日目) せっかくセミリタイアしたのに、勉強なんかしてたらもったいない?
- 社労士試験勉強(91日目) 今年の試験に申し込み
- 社労士試験勉強(78日目)