僕はどういう仕事を選べばよかったのか?

僕は職業選択を派手にミスってしまったばかりに、相当苦しむことになりました。
バカなのに公務員・・・
しかも飲み込みが遅いのに、仕事の幅が広い職種を選んでしまいました。
たまたま同じゼミで、公務員を目指している人がいて、公務員試験の存在を知りました。
ペーパー試験でかなり決まり、住みたい場所にピンポイントで住める点に魅力を感じて志望。
せっかく全部受かって色々選べる立場にもあったのに、人気と難易度が高く、全部受かったら普通ココいくでしょみたいな感じで簡単に決めてしまいました。
若気の至りです。
じゃあ僕は、どういう仕事を選べばよかったのでしょうか?
高1の文理選択時に戻ったら、どうすべきだったのでしょうか?
全く無意味な議論ですが、この手の話は嫌いじゃないので、考えてみたいと思います。
まず高卒就職は無理。
あの何も知らん状態で、いきなり社会の荒波に出ると考えたら100%ない。
大学か専門学校進学を前提に考えて。
結論から言うと、文系・専門職が良かったかなと。
畑違いの部署へ異動して苦労したくないので、絶対に専門職。
学校とは違い、社会人は手取り足取り教えてもらえません。
分かりやすい参考書もないし、予備校もありません。
でも即戦力が求められ、未経験だからと言って失敗は許されません。
あの時の辛さは、筆舌に尽くしがたいですね。
専門職と言うと、理系に多いイメージですが、コミュ障に理系は無理だと認識しています。
僕は文系でしたが、理系なら卒業が怪しかったでしょう。
理系は総じてテストで単位を取ることが多く、人脈がないと相当に苦労します。
たまのテストでは、周りが過去問を入手する中で僕は当然GETできるはずもなく、ガチで勉強するしかありません。
追試を受けて、どうにかこうにか単位を取れた授業もありました。
あれが、5個も10個もあったら留年→中退が濃厚です。
で、文系の専門職でそこまで難関ではないと言えば・・・
教師が浮かびました。
専門職で、学習指導要領という範囲が決まっています。
経験と共に、年々省エネでこなせるようになっていくと思われます。
進学校の高校教師なら別ですが、内容的にもそこまで難しくも無さそう。
むしろ大事なのは、ノリとテンションで、ここは何とかうっちゃれるはず。
問題はその他雑務で、結構大変そうなイメージ。
事務作業とかパソコンが使えないので、厳しそう。
でも、180度やることが変わることはないでしょうから、2年目3年目と苦労が減っていく点は良さそうな気がします。
何はともあれ、高校時代は無理でも、大学時代にもう少し真面目に職業を考えればよかったな~と思います。
結局は、セミリタイアという結論に落ち着いてかもしれませんが、もう少し苦労なくこのポジションに行きつけたでしょうね。
- 関連記事
-
- 2回ダメなら自分が悪い
- 僕はどういう仕事を選べばよかったのか?
- 仕事マジ怖い