Q&A(安く自炊する方法は?)

昨日のブログ記事「やっぱり自炊が好き」に対して、以下の質問をいただきました。
一人暮らしだと、自炊をしたほうが高くなる傾向があると思います。
自分も一人暮らしをしていたとき自炊に挑戦しましたが、むしろそっちのほうがお金がかかり結局やめたことがあります。
自炊をする上でお金のかからない方法や、心掛け等あれば教えてもらえませんか?
料理をショボくしたり、食材ごとに安いスーパーを知ってはしごすることで食費は安くできますが・・・
たぶんそれでは趣旨にそぐわないと思うので、クオリティや費やす時間をあまり変えずに、安く自炊をする方法を提案。
①レパートリーを増やす ②食材の相場を知る の2つが鍵だと思います。
以下詳細を。
①レパートリーを増やす
極端な話ですが、自分のレパートリーが豚肉の生姜焼きしかなかったとします。
すると、買う食材は豚肉のみ。
継続的にスーパーに行くと分かりますが、生鮮食料品の価格はめっちゃ変動します。
昨日は100g98円で売っていた豚肉が、今日は138円って全然普通。
生姜焼きしか作れないなら、138円と高くても豚肉を買うしかありません。
しかし、もう1つ親子丼の作り方を覚えたらどうでしょう?
鶏肉も選択肢に入って、今日は豚肉がいつもより高いけど、鶏肉は安いからこっちにしようとなります。
さらに魚料理までレパートリーを増やしていけば、スーパーの特売品で献立を組み立てることができます。
②食材の相場を知る
①の通り、レパートリーを増やして特売品で献立をを組み立てようと思っても、そもそもの相場が分かってないと、効果が半減。
例えば、玉ねぎが3個150円で売っていたとしましょう。
僕的な感覚だと、高いので絶対に買いませんが、ほとんどスーパーで買い物したことない人だと分かりません。
ただ何度か行くうちに、次第に相場観が養われてきます。
「よく食べる野菜と許容価格」を書いたことがありますが、こんな感じでマイルールができるでしょう。
相場を知れば、どうしても食べたいとかの例外を除けば、高値掴みすることもなくなります。
以上①②のポイントを書きましたが、経験が大事になってくるので、多少時間はかかります。
また自炊を始めると、調味料を揃えたり、米や小麦粉を買ったりで、初期費用がかかる。
質問者の方も、経験不足や初期費用で、自炊したほうが高くなったのかもしれません。
しかし、①②をある程度達成し、初期費用も平準化すれば、同じメニュー・食材で自炊が高くつくことはまずあり得ません。
- 関連記事
-
- Q&A(セミリタイアで住むならどこがいいか?)
- Q&A(安く自炊する方法は?)
- Q&A(ゼロで死ぬプランについて)