「分からないことは聞け」と言われるけど、聞いても分からないんですが・・・

バイトの全体周知の時に、管理者がこんなことを言っていました。
分からないことがあったら、必ず聞いて確認してください。
決して分からないまま進めないように。
学生の方もいると思いますが、仕事をする上では常識なので。
全くもって、ごもっともなことですが。
スーパー仕事できない人間からすると、聞いても分からない場合はどうすればいいですか?と尋ねたくなりました。
さすがにバイトなら、聞けば大抵のことは分かります。
しかし、正社員ともなると、鬼のように複雑なことを扱うのでそうもいかない。
問い合わせを受けて、ちょっと調べても該当箇所が見つからなかったり、よく分からないので誰かに聞くことがあります。
で教えてもらうのですが、途中から何言ってるかよく分からなくなってくる。
何とか理解しようと、こっちから質問したりもします。
しかし、あまり長引くとウンザリした感じになってきて、これ以上聞くとよりイライラされそう。
何となく分かった気もするので、ここで終わらせます。
やや不安を持ったまま、問い合わせ相手に回答。
ところが、やはり自分自身が理解しきれていないため、上手く説明できません。
相手から別の質問がやってきて、「ヤベ・・・分からない・・・」となることが多々ありました。
こういう時に非常に迷います。
ここでテキトーに回答して、間違っていたら後々トラブルになるかもしれない。
しかし、これ以上周りに聞いても、僕の頭じゃ理解出来そうもないし、空気が悪くなり最悪怒られるかもしれない。
正解は未だに出ていませんが、テキトーに回答するしかないのが現実です。
再び聞いても、現時点の僕の知識と理解力では分からない状態は変わらず、結局テキトーに答えることになります。
バイトとは違って、対応を代わってくれることも期待できません。
聞いても分からない場合は、テキトーに答えるしかない。
残念ながら一時的にはこれしかなく、後々トラブらないように祈るのみです。
しかし、こんなリスクを抱えたまま仕事をしていては身が持たないので、部署異動、それでもダメなら退職するしかないと思います。
これがセミリタイアに至った理由の1番大きいやつ。
知能だけは如何ともし難く、まともな仕事は諦めるしかありませんでした。
たまに「金村さん、そんな仕事できない風には見えませんよ」と言われることがあります。
たぶんその場しのぎの知ったかぶりを繰り返していたので、口だけは達者になったり、デキる風の演技が上手になったのかもしれません。
でも所詮はハリボテ。
少し一緒に仕事をすればすぐにバレてしまい、役には立たないのですが。
- 関連記事
-
- バカが批判されているが、バカの1つもできないようじゃダメなのも事実
- 「分からないことは聞け」と言われるけど、聞いても分からないんですが・・・
- サラリーマンは特に守られてはいない