fc2ブログ

仙台vs広島

金村 圭介(김 용규)

PXL_20211106_094315281.jpg

僕が今住んでいる仙台市は、5大都市圏(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌)に次ぐ都市としての位置づけです。
そして、仙台市と同レベルが広島市。

今回は、仙台vs広島を考えてみたいと思います。
「どっちでもええわ」と言わず、温かい目でお付き合いください。

始めに自分の立場を明確にしておきますが、住民であることもあり、仙台>広島とプレゼンしていきます。

2都市がライバル関係とされるのは、人口や経済規模が近いから。
人口は仙台110万人に対して、広島120万人とやや上回っており、市内総生産額も同じく広島のほうがやや上。
しかし、周辺のベットタウンまで含めた人口・経済規模だと、仙台都市圏が逆転するようです。
なので、人口・経済規模は互角。

仙台>広島とアピールしたい1点目が、地下鉄。

仙台では、仙台駅を中心に南北線、東西線と地下鉄が2路線あります。
対して、広島地下鉄はなく路面電車。
アストラムラインと言う電車が、一瞬地下を走るらしいですが、まあ地下鉄ではありません。

都市化の一環で路面電車から地下鉄に移行していくので、交通面で仙台の発展ぶりが伺えます。

もう1つが、旧帝大の存在。

仙台には、言わずとしれた東北大学がある一方で、広島大学は旧帝ではありません。
昔の話をしても仕方ないと言われるかもしれませんが、旧帝の力は健在。
東北大と広島大では、学生の偏差値はもちろん、予算規模や研究力から見ても比べ物になりません。

レベルの高い教育機関があることは、都市の必須条件なので、旧帝大の存在有無は見過ごせません。

この2点より、仙台>広島を主張したいと思います。

しかし、広島がアツい!でも述べたように、広島中心部の再開発が非常に活況。
正直将来的には、広島が逆転する可能性が高いんじゃないかと見ています。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 3

There are no comments yet.
とおりすがり  

東北大出ても仙台じゃ県庁くらいしかまともな就職先ないから、みんな東京いっちゃいますよね。福岡とかはその辺割とうまくいってて九大出身者や首都圏の大学に行った人が地元に残ったり、帰ってきたりしてる気がします。広島は知らんけど。

2023/07/08 (Sat) 21:45 | EDIT | REPLY |   
とおりすがり2  

広島に地下鉄がないのは、元々三角州上にできた街なので地盤が緩くて地下鉄に適さないかららしいですよ。

2023/07/08 (Sat) 21:54 | EDIT | REPLY |   
金村 圭介(김 용규)  
コメント返信

とおりすがり 様

なかなか仙台に留まってくれないことが課題になっているみたいですね。

とおりすがり2 様

地理的に厳しい訳ですね。

2023/07/08 (Sat) 23:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply