経済知力を向上させる
今年やるべき50のリスト(2013年版)の中に24.日経TESTを受けるという目標があります。
そのために今日下記のテキストを買ってきました。
テスト主催者は、知識+考える力=経済知力と定義し、この経済知力を測るためのテストだとしています。
僕は、40歳で早期セミリタイアするために、そしてセミリタイア後の安心で楽しい生活のために、この経済知力を磨いていくことが大きな有意性につながると考えています。
新聞や本、ネットを見てるだけでも力はつくと思いますが、やはり体系的に学べて、しっかりとした目標を持てるという意味では、試験を受けるというのが一番の近道です。
50のリスト中での目標では、とりあえず試験を受けることにしましたが、やはりスコアの目標がないと面白くありません。
600点からは「企業人として知識と知的能力をバランスよく備えた、状況対応力の高い人材」と紹介されていたので、とりあえず11月の試験で600点以上を目指します。
そのために、
①土・日に1時間以上は意識的に勉強時間を設ける
②日経新聞を毎日読む
ことを実践します。
そのために今日下記のテキストを買ってきました。
![]() | 日経TEST公式テキスト (2013/02/23) 日本経済新聞社 商品詳細を見る |
テスト主催者は、知識+考える力=経済知力と定義し、この経済知力を測るためのテストだとしています。
僕は、40歳で早期セミリタイアするために、そしてセミリタイア後の安心で楽しい生活のために、この経済知力を磨いていくことが大きな有意性につながると考えています。
新聞や本、ネットを見てるだけでも力はつくと思いますが、やはり体系的に学べて、しっかりとした目標を持てるという意味では、試験を受けるというのが一番の近道です。
50のリスト中での目標では、とりあえず試験を受けることにしましたが、やはりスコアの目標がないと面白くありません。
600点からは「企業人として知識と知的能力をバランスよく備えた、状況対応力の高い人材」と紹介されていたので、とりあえず11月の試験で600点以上を目指します。
そのために、
①土・日に1時間以上は意識的に勉強時間を設ける
②日経新聞を毎日読む
ことを実践します。
- 関連記事