ほんものの価値を見よう
<冷凍食品二重価格>消費者庁が6業界団体に適正表示を要請
消費者庁は25日、スーパーなどで販売される冷凍食品の価格表示で、実際にはない「希望小売価格」を販売価格と並べ、販売価格がより安いように見せかけるのは景品表示法違反(有利誤認)の不当な表示にあたるおそれがあるとして、日本チェーンストア協会など六つの業界団体に、適正な表示にするよう要請した。
同庁によると、冷凍食品は大半がメーカーが希望小売価格を定めない「オープン価格」制だ。にもかかわらず、スーパーやドラッグストアでは「メーカー希望小売価格500円の品 半額の250円」などの表示があったり、新聞の折り込みチラシで「メーカー小売参考売価の3割引」などの不当な二重表示が横行しているという。
まあ、確かに、わざと高い価格を見せつけて、大幅割引しているように見せかけるのは、卑怯です。
消費者庁の立場として取り締まるのは至極当然でしょう。
でも、割引率が高いからと言って、物を買うのは、賢い消費者とは言えません。
いくら割引になったとかは全く関係ありません。
現在の価格と商品の質を総合判断して、買う買わないを決めることが大事です。
500円の物が250円になっているよりも、同じ品質で定価のまま200円で売っているものを買うべきです。
割引率に惑わされずに、本質を見極めましょう。
- 関連記事
-
- まだ扇風機でいける
- ほんものの価値を見よう
- 仕事が忙しいほうがいいかもしれない