金融機関もシンプルに
僕は、社会人2年目の平成21年(2009年)、経済に興味を持ち始めました。
その後、人生初めてクレジットカードを作ったり、ネットバンク・証券に口座を開いたり、そして使わない口座を廃止したり、色々試みてきました。
現在は
(メインバンク)みずほ銀行
(サブバンク)住信SBIネット銀行、楽天銀行
(メイン証券)SBI証券
(サブ証券)楽天証券
(クレジットカード)楽天カードVISA
という状況です。
そして、この状況で1年ほど落ち着いています。
昨日、自由であり続けるために、何か新しいモノを手に入れた時は、何かを手放すと書きましたが、金融機関についても同じようにしたいと思います。
ネットサーフィンをしていると、ここの銀行の定期預金が高い、このクレジットカードの還元率がいい、この証券会社のシステムがいいなどと情報が出ています。
しかし、定期預金の金利についても、期間限定で0.1%高いとかそのくらいのレベルです。
100万円預けても1,000円の違いです。
今の金融管理は、金利・利便性などそこそこ合理的で、そこそこシンプル。
コロコロ金融機関を変えて数千円得することをどう見るかですが、僕はそれよりシンプルを選びたいです。
金融機関をとっかえひっかえすることなく、ドーンと構えていたいと思います。
その後、人生初めてクレジットカードを作ったり、ネットバンク・証券に口座を開いたり、そして使わない口座を廃止したり、色々試みてきました。
現在は
(メインバンク)みずほ銀行
(サブバンク)住信SBIネット銀行、楽天銀行
(メイン証券)SBI証券
(サブ証券)楽天証券
(クレジットカード)楽天カードVISA
という状況です。
そして、この状況で1年ほど落ち着いています。
昨日、自由であり続けるために、何か新しいモノを手に入れた時は、何かを手放すと書きましたが、金融機関についても同じようにしたいと思います。
ネットサーフィンをしていると、ここの銀行の定期預金が高い、このクレジットカードの還元率がいい、この証券会社のシステムがいいなどと情報が出ています。
しかし、定期預金の金利についても、期間限定で0.1%高いとかそのくらいのレベルです。
100万円預けても1,000円の違いです。
今の金融管理は、金利・利便性などそこそこ合理的で、そこそこシンプル。
コロコロ金融機関を変えて数千円得することをどう見るかですが、僕はそれよりシンプルを選びたいです。
金融機関をとっかえひっかえすることなく、ドーンと構えていたいと思います。
- 関連記事
-
- みずほ銀行のサービスが改悪
- 金融機関もシンプルに
- 2013年予算の公開