積立配分の変更
僕は毎月、22日に10万円を積立投資をしています。
目標のアセットアロケーションを
日本株式 25%
日本債券 15%
先進国株式 27%
新興国株式 13%
先進国債券 10%
日本不動産 5%
外国不動産 5%
としているので、積立額もその比率でしています。
しかし、自民党が選挙で勝ってから、株高が進んだこともあり、25年8月31日時点で、その目標から下記のとおり、乖離しています。

ギャップは最大の日本株でも+1.6%と大したことないかもしれませんが、金額にすると20万円以上。
投資額が大きくなってきて、多少の乖離でも、ボーナス時でのリバランスではなかなか対応できなくなってきました。
そこで、毎月の積立でもリバランスをしようと検討しています。
具体的には、日本債券、新興国株式、外国債券、外国不動産への積立額を増やすことになると思います。
資産運用規則でも、第5条第2項第3号でリバランスする条件として「アセットアロケーションから相当程度乖離が生じ、必要と判断する場合」とあるので、毎月の積立でもリバランス可能です。
積立金額については、計算し、投資実績として報告します。
目標のアセットアロケーションを
日本株式 25%
日本債券 15%
先進国株式 27%
新興国株式 13%
先進国債券 10%
日本不動産 5%
外国不動産 5%
としているので、積立額もその比率でしています。
しかし、自民党が選挙で勝ってから、株高が進んだこともあり、25年8月31日時点で、その目標から下記のとおり、乖離しています。

ギャップは最大の日本株でも+1.6%と大したことないかもしれませんが、金額にすると20万円以上。
投資額が大きくなってきて、多少の乖離でも、ボーナス時でのリバランスではなかなか対応できなくなってきました。
そこで、毎月の積立でもリバランスをしようと検討しています。
具体的には、日本債券、新興国株式、外国債券、外国不動産への積立額を増やすことになると思います。
資産運用規則でも、第5条第2項第3号でリバランスする条件として「アセットアロケーションから相当程度乖離が生じ、必要と判断する場合」とあるので、毎月の積立でもリバランス可能です。
積立金額については、計算し、投資実績として報告します。
- 関連記事
-
- 東京オリンピックが決まって
- 積立配分の変更
- 2013年8月の積立投資