注目企業
僕は、今年中に2社の個別株投資を予定しています。
1社は夏のボーナス時にキヤノンに投資し、残りは冬のボーナスでの投資を予定しています。
アセットアロケーション的に、できるかどうか分かりませんが、企業探しは継続して行っています。
これが楽しすぎるんです。
まず、おさらいとして、個別株の投資方針は下記の通りです。
個別株投資5カ条(暫定版)
1.東証一部上場企業の中で自分が応援したい企業を選ぶ。
すぐれた商品やサービスを提供しており、今後も海外や国内拡大市場で一定のシェアを獲得できるような企業を応援したい企業として選びたいと思います。
2.選んだ企業の決算書を分析し、成長性が高く割安と判断したものを買う。
売上、営業利益、純利益が増加傾向か?営業利益率、ROEが低下していないか?PER、PBRから割安かどうか?自己資本比率は低くないか?などを同業他社と比べ総合的に判断したいと思います。
3.2020年までに業種を分けて、20銘柄保有することを目標とする。
主にボーナス時に1・2銘柄ずつ買っていく予定です。
1つの銘柄については20万円程度までの投資として、買いたい企業でそれ以上投資額が必要な場合は単元未満株で買いたいと思います。
4.個別株への投資は日本株全体の3分の1までとする。
個別株は20銘柄程を保有すればリスクもTOPIXと同程度まで軽減され、保有コストもかからないというメリットがあると認識しています。
しかし、あくまでインデックスが投資の中心。3分の1程度までにとどめたいと思います。
5.原則として2025年12月まで保有し続けることとする。
「応援したい企業の成長をゆっくり、じっくり見守る」というコンセプトで、原則、セミリタイアするまでは保有し続けたいと思います。
前回から全く修正はありません。
ただ、キヤノン投資の際は「20万円のまでの投資」という項目を思いっきり無視しています。
てへっ^^
これを踏まえた上で、現在投資したい企業は下記となっています。
①クラレ(3405)(化学)
②東レ(3402)(繊維)
③小松製作所(6301)(機械)
④大塚ホールディングス(4578)(医薬品)
⑤ニチイ学館(9792)(サービス業)
⑥本田技研工業(7267)(輸送用機器)
⑦味の素(2802)(食料品)
まだ、ざっくりしていますが、どれも世界または国内成長市場で闘っていける企業で、株価もそこそこ割安だと認識しています。
趣味と実益を兼ねて、これからも勉強していきたいと思います。
1社は夏のボーナス時にキヤノンに投資し、残りは冬のボーナスでの投資を予定しています。
アセットアロケーション的に、できるかどうか分かりませんが、企業探しは継続して行っています。
これが楽しすぎるんです。
まず、おさらいとして、個別株の投資方針は下記の通りです。
個別株投資5カ条(暫定版)
1.東証一部上場企業の中で自分が応援したい企業を選ぶ。
すぐれた商品やサービスを提供しており、今後も海外や国内拡大市場で一定のシェアを獲得できるような企業を応援したい企業として選びたいと思います。
2.選んだ企業の決算書を分析し、成長性が高く割安と判断したものを買う。
売上、営業利益、純利益が増加傾向か?営業利益率、ROEが低下していないか?PER、PBRから割安かどうか?自己資本比率は低くないか?などを同業他社と比べ総合的に判断したいと思います。
3.2020年までに業種を分けて、20銘柄保有することを目標とする。
主にボーナス時に1・2銘柄ずつ買っていく予定です。
1つの銘柄については20万円程度までの投資として、買いたい企業でそれ以上投資額が必要な場合は単元未満株で買いたいと思います。
4.個別株への投資は日本株全体の3分の1までとする。
個別株は20銘柄程を保有すればリスクもTOPIXと同程度まで軽減され、保有コストもかからないというメリットがあると認識しています。
しかし、あくまでインデックスが投資の中心。3分の1程度までにとどめたいと思います。
5.原則として2025年12月まで保有し続けることとする。
「応援したい企業の成長をゆっくり、じっくり見守る」というコンセプトで、原則、セミリタイアするまでは保有し続けたいと思います。
前回から全く修正はありません。
ただ、キヤノン投資の際は「20万円のまでの投資」という項目を思いっきり無視しています。
てへっ^^
これを踏まえた上で、現在投資したい企業は下記となっています。
①クラレ(3405)(化学)
②東レ(3402)(繊維)
③小松製作所(6301)(機械)
④大塚ホールディングス(4578)(医薬品)
⑤ニチイ学館(9792)(サービス業)
⑥本田技研工業(7267)(輸送用機器)
⑦味の素(2802)(食料品)
まだ、ざっくりしていますが、どれも世界または国内成長市場で闘っていける企業で、株価もそこそこ割安だと認識しています。
趣味と実益を兼ねて、これからも勉強していきたいと思います。
- 関連記事