節約家ってマイノリティ?
自分の周りの人を見てると節約に励んでいるような人はほとんどいません。
テレビとか雑誌とかで節約を実践している人をよく見ますが、ほとんどの人は大して考えてないんじゃないかと思ってしまいます。
年の近い同僚でも貯金なんてほとんどないと言ってる人をちょくちょく聞きます。
毎月20万円くらい給与あって、さらにボーナスもあって全部なくなるってどういうこと?ある意味すごい。
車のローン、レジャー、外食や飲み会、その他付き合いなどで使いきっているそうです。
おじさん連中の話でも、「昔はこんな車に乗っていた」「仕事が終わると毎日のようにこの店で飲んでた」「若い時は毎週末のようにゴルフに行ってた」などお金のかかりそうなイベントを黙々とこなしています。
飲み会などで仕事以外の話で盛り上がるといったらこういった消費生活での武勇伝みたいな話が多く、エピソードがほぼない僕は会話に入っていけません。挙句の果てには「無駄なことにも意味があるんだよ、もっと色々挑戦したら」とか説教される始末。
そんな場面で「電気のアンペア数を下げて月300円の節約になりましたよ」「携帯電話のオプションを見直して月500円節約しました」「○○のスーパーは木曜日になると野菜が安いですよ」なんて会話は間違ってもできません。
自分の職場に男が多いから?女子だと節約とかの話もするのでしょうか?
もう消費の武勇伝で盛り上がるようなコミュニティはいいです。節約のコミュニティはどこにあるんでしょうか?
テレビとか雑誌とかで節約を実践している人をよく見ますが、ほとんどの人は大して考えてないんじゃないかと思ってしまいます。
年の近い同僚でも貯金なんてほとんどないと言ってる人をちょくちょく聞きます。
毎月20万円くらい給与あって、さらにボーナスもあって全部なくなるってどういうこと?ある意味すごい。
車のローン、レジャー、外食や飲み会、その他付き合いなどで使いきっているそうです。
おじさん連中の話でも、「昔はこんな車に乗っていた」「仕事が終わると毎日のようにこの店で飲んでた」「若い時は毎週末のようにゴルフに行ってた」などお金のかかりそうなイベントを黙々とこなしています。
飲み会などで仕事以外の話で盛り上がるといったらこういった消費生活での武勇伝みたいな話が多く、エピソードがほぼない僕は会話に入っていけません。挙句の果てには「無駄なことにも意味があるんだよ、もっと色々挑戦したら」とか説教される始末。
そんな場面で「電気のアンペア数を下げて月300円の節約になりましたよ」「携帯電話のオプションを見直して月500円節約しました」「○○のスーパーは木曜日になると野菜が安いですよ」なんて会話は間違ってもできません。
自分の職場に男が多いから?女子だと節約とかの話もするのでしょうか?
もう消費の武勇伝で盛り上がるようなコミュニティはいいです。節約のコミュニティはどこにあるんでしょうか?
- 関連記事
-
- パーキンソンの法則?の通りに行動してはいけない
- 節約家ってマイノリティ?
- ポイントなんて2の次3の次