fc2ブログ

失敗は成功のもと

金村 圭介(김 용규)

僕は28歳で1,900万円の資産があります。
大卒で年収400万円台では、かなり資産が多いほうだと思います。

もちろん、これまで真面目に節約に取り組んできました。
そしてブログでは、節約にぶれないところがいいと言われます。

しかし、僕も数々の失敗をしてきました。

・福岡に引っ越す時に、引っ越し屋を値引き交渉することなく言い値で契約
・1人暮らしを始める時に、楽だから通販の家具・家電を高値で購入
・学生の時、長距離の電車に乗る際に学割を使わずに乗車
・就職活動でウィークリーマンションを契約し、予定より早く退居したのに、家賃戻り金を請求せず
・携帯で契約プランを気にせず5,000円くらいの料金を払っていた
・年金を払ったのに社会保険料控除を申請せず

多くの失敗が学生~新社会人の時にお金に無知でやってしまった失敗です。
額にしたら余裕で数十万円くらいは損をしているでしょう。

しかし、僕は失敗から多くのことを学びました。
ネット等を使い、数多くの店の中から検討し、交渉できる場合は交渉する。
そして、店員さんの口車に乗せられて、損をすることがないように、自分でも最低限は勉強する。

これが必要です。

世の中自分の失敗を正当化する人がいます。
しかし、失敗した場合は「僕バカだった」としっかり認識し、そこから何かを学ぶことが大事。

僕は金銭的に、今後も多く失敗するでしょう。
でも、タダの失敗に終わらせないように何かを学び、資産形成に励みたいと思います。
関連記事
Posted by金村 圭介(김 용규)
        

Comments 2

There are no comments yet.
kim99  

>節約がブレる、、、
節約という行動をする人間の発想を3つに分類してみた。
1.家計簿派(キャッシュフロー重視派) - 節約を数値目標として設定して行うケチに見えるタイプ
2.自分の資産を自分で運用派 - 節約を特にしている意識はなく、資産運用成績から考えて、
 割安な買い物をする。積極投資イメージ、投資の延長が結果的に節約
3.習慣的に節約する。見栄を張りたい場では節約ができないのでブレる。
 節約は習慣的なものなので、質素、倹約といった、マイナスイメージがつきまとうので
 反動で、浪費をしたくなる。
世の中の大半は 3の習慣的に節約している人で、かれらの意識は節約はマイナス思考なので、
2の資産運用をしてプラス思考な節約は理解されにくいので、
プラス思考の節約について語らないほが世間をわたりやすい。
1の家計簿派、これを本当にできる人は少ないので、貴重な人材。これができるなら、
 売上や収入に対して数値目標をたてて行動できる可能性があるわけで、、、私には無理
サラリーマンの管理職は、このタイプが適しているけど、なかなかできないので、
精神的に病むのだろう。
江戸時代に、藩の赤字財政を立て直すような役割の人は、2の資産を運用している人であって、
彼らは 3の習慣的に節約する人に対して、質素倹約を美徳だとすりこんだのでしょう。
現代でも、同じことはされていると思う。

2014/03/08 (Sat) 07:54 | EDIT | REPLY |   
キム・ヨンギュ(김 용규/金 容圭)  
コメント返信

kim99 様

相変わらずすごいコメント力ですね。
興味深く読ませていただきました。
kim99様自身がブログすればいいのにって思います。もうされているのかな?

2014/03/08 (Sat) 22:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply