大人も時間割を
昨日に続き下記の本紹介です。
僕も勉強はしようと思っていて、例えば土日は1時間は読書はしようと考えているのですが、だらだらとパソコン等をしてしまい、なかなかまとまって勉強できません。
じゃあどうすればいいのか?
本にヒントが書いてありました。
これもしっくりきました。
パターン化とか時間割というと堅苦しい気がしますが、無理なく物事を行うためにはとても有効な手段です。
考えてみると僕も継続的に実行し、成果の上がっていることは、時間割が組まれています。
例えば、残業をしなかった日は、9~10時頃は運動の時間と決まっており、ジョギングや筋トレをしています。
また、土曜日の午前中にはジムに行くと決めています。
さらにこのブログもだいたい11時頃に書いています。
高校時代は9~12時までは勉強すると決めていました。
運動の結果、職場の駅伝大会では区間賞を取りましたし、ブログでも少しずつ読者も増えてきて、アフィリエイト収入も順調です。
大学も第一志望に合格できました。
最初は運動も勉強も嫌な部分はありましたが、時間割に組み込むと慣れて難なくできるようになります。
本当にびっくりするほど、普通にできるようになります。
とりあえず、来週の土・日の予定に読書の時間を1時間確保しました。
![]() |

じゃあどうすればいいのか?
本にヒントが書いてありました。
わたしは毎日、自分でつくった時間割どおりに生活しています。
理由はストイックで真面目でもない自分の性格を熟知しているから。
パターン化、つまり「型にはめる」ことの効用はあなどれません。
小学生が毎朝決まった時間に起き、1日5科目も勉強できるのは、時間割あってこそ。
大人とて、決められたストーリーに従って無意識に動くほうが効率よく学べます。
これもしっくりきました。
パターン化とか時間割というと堅苦しい気がしますが、無理なく物事を行うためにはとても有効な手段です。
考えてみると僕も継続的に実行し、成果の上がっていることは、時間割が組まれています。
例えば、残業をしなかった日は、9~10時頃は運動の時間と決まっており、ジョギングや筋トレをしています。
また、土曜日の午前中にはジムに行くと決めています。
さらにこのブログもだいたい11時頃に書いています。
高校時代は9~12時までは勉強すると決めていました。
運動の結果、職場の駅伝大会では区間賞を取りましたし、ブログでも少しずつ読者も増えてきて、アフィリエイト収入も順調です。
大学も第一志望に合格できました。
最初は運動も勉強も嫌な部分はありましたが、時間割に組み込むと慣れて難なくできるようになります。
本当にびっくりするほど、普通にできるようになります。
とりあえず、来週の土・日の予定に読書の時間を1時間確保しました。
- 関連記事
-
- 忙しいから読書をせよ
- 大人も時間割を
- 怠け者だから勉強する